みなさま、こんばんは。
ご無沙汰しています、糸数です。
さて、4月からサポートします5名のお子さんの
自己紹介をこれから載せていこうと思います。
最初は専門学校へ進学する、
友寄愛美(ともよせあいみ)さんです。
彼女は高校に通いながらバイトもがんばって、
専門学校1年分の学費を自分で納めた
ガンバリ屋さんです。
ちなみに、毎月3万円のサポートが決定しています。
彼女がにじのはしファンドに応募した時の
作文を紹介したいと思います。
---以下 原文通り引用---
私は、南部農林高校の生活科学科の3年生です。
生活科学科は2つのコースに分かれています。
調理コースと保育福祉コースがあります。
私の将来の夢は、「保育士」になる事なので、
保育福祉コースを選びました。
保育福祉コースでは、幼児の成長の事や遊び方や
子どものおもちゃや食べ物やおむつやミルクなど
勉強もしています。
保育福祉コースでは、介護の勉強もしています。
お年寄りの生きがいや生活習慣病やリハビリなどの
勉強もしています。
お年寄りもおむつはつけますが、元気なお年寄りには
つけないでいいと思いました。寝たきりのお年寄りには
つけたほうがいいと私は思いました。
お年寄りにもプライバシーがあるからです。
私は、高校卒業後は、「保育士」の夢を叶えるために、
沖縄中央学園専門学校の夜間部の幼児教育科に行きます。
専門学校に行ったら、保育士になるための、勉強や
保育園実習や幼稚園実習に行ったりします。
実習で学びたい事は、子どもたちの過ごし方や接し方について
いっぱい勉強していきたいです。
私は、学費や生活費を貯めるために、昼間はアルバイトして、
夜は学校に行きます。最初は、大変だと思うけど、
自分の夢を叶えるために頑張りたいです。
私は、優しくて、子どもたちに好かれる先生になりたいです。
そのためには、時には、厳しく、時には、優しくて、
上手に出来たら、優しく誉めてあげて、
抱きしめてあげれるような先生になりたいです。
毎日笑顔いっぱいの先生になれるようにしたいです。
絶対「保育士」になれるように頑張りたいです。
|
2020年7月より新しくホームページを開設いたしました。
新ホームページ
https://www.nijinohashi-okinawa.com/
沖縄県内の児童養護施設・ファミリーホーム・里親のもとで養育を経験した子どもたちの進学や資格取得を、
自助努力を大切にしながら経済的にサポートする団体です。
ブロク更新をメールで受け取る→読者登録
サポーターになってくださる →サポーターお申し込み へどうぞ。
※2019年4月から法人口座へ変更になりました。
詳しくは「ご寄付について」のページをご確認ください。
お問い合わせはこちらへ
098−996−3182
nijinohashi.okinawa@gmail.com
〒902-0062
那覇市字松川275-4 ディファイ南西102
2012/03/27
サポート第二号 友寄愛美さん
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新ホームページ開設!!
NPO法人になり新しくホームページを開設いたしました。 下記からも入れます。 ↓ nijinohashi-okinawa.com どうぞ、宜しくお願いいたします。
-
NPO法人になり新しくホームページを開設いたしました。 下記からも入れます。 ↓ nijinohashi-okinawa.com どうぞ、宜しくお願いいたします。
-
昨年、運転免許取得のために補助金を贈呈した砂川さんよりお礼状が届きましたので ご紹介させていただきます。 ★★★★★ 初めまして、砂川杏弥と申します。 この度は、補助金を出していただき感謝いたします。 仕事は精神的にキツく、同じコールセンター業務でも1・2番目...
-
サポーターの皆様、いつも子どもたちの応援をありがとうございます。この状況下で、皆様がお元気で過ごされていますことを願っております。 今回はご報告になりますが、にじのはしファンドでは以下の内容を受けて、ゴールデンウィーク明けから、対象者の学生や社会人への緊急支援を行なっておりま...
- にじのはしファンド
- 那覇市, 沖縄県, Japan
- 沖縄県内の児童養護施設・ファミリーホーム・里親のもとで養育を経験した子どもたちの進学や資格取得を、
自助努力を大切にしながら経済的にサポートする団体です
ブロク更新をメールで受け取る→読者登録
サポーターになってくださる →サポーターお申し込み へどうぞ。
*にじのはしファンドの旧ブログで読者登録して下さっていた方は、お手数ですが改めて読者登録をお願いいたします。
今もたくさん頑張っている人に、もっとガンバレなんて言えません、これからは、自分との勝負です、負けないで下さい。目標(夢)は変化してもいいと思います、一生懸命生きていれば必ず誰かが、声を掛けてくれます。
返信削除匿名さま
返信削除愛美さんへの応援コメント、ありがとうございます^-^
先日、愛美さんの(石嶺児童園での)壮行会に出席した、事務局の窪田と申します。
参列者の席からでしたが、愛美さんはとてもはつらつとしたお嬢さんでした。
施設の先生からも(先生のお話から察すると、施設の後輩達からも)人望が厚いことが伺われました。
親のスネをかじって学校を出してもらっていた自分を振り返り、
わずか18歳で本当の意味での独り立ちを決意した愛美さんのことを本当にすごいなぁ と思います。
仰るとおり、これからは自分自身のと戦いですね。
どれだけ真摯に自己研鑽できるか。
私よりも2回りほど若い彼女達の姿に、己を振り返り「まだまだ(未熟者)だ!」と思う事しきりです。
これからも応援しています いろんな事がありますが頑張って下さい(^∧^)
返信削除